お問い合わせへジャンプ!
広告掲載のご案内へジャンプ!
購読のご案内へジャンプ!
トップページへジャンプ! 今週の津南新聞へジャンプ! テーマ別掲示板へジャンプ! なんでも掲示板へジャンプ! 妻有に生きるへジャンプ! ねっとわーくへジャンプ! リンク集へジャンプ!
▲home > なんでも掲示板 戻る 記事一覧 使い方   ログ検索 記事編集 管理者用 

 

妻有新聞なんでも掲示板


〜 お気軽にメッセージをどうぞ 〜
メッセージ内容は自由ですが、個人の中傷や批判などは、ご遠慮下さい。管理者が不適切と判断した場合、削除する場合があります。なお、掲示板メッセージを新聞掲載する場合があります。
お名前:  E-mail :
URL : 題 名 :
 メッセージ :
文字の色 :
削除キー :
投稿キー(スパム対策):
※投稿キーには「妻有新聞」と入力して下さい。
  


新上村町制に望むこと。 ... 返信する
名前 ... うっ!  Eメール ...  URL ...


選挙から一夜明け、賛否両論あるとは思いますが、この辺でお互いの気持ちを切り替えて、新町長に「こんな事を要望したい!」「こんな津南であるべきだ!」など、そんな町民の意見を出し合う掲示板に使ってみてはいかがでしょうか?

4年前の様な事のないよう、これから明るい津南の未来がやってくると考え、まずはお金の掛からないすぐに出来ることなどを色んな視点からアイディアを出し合ってみてはいかがでしょうか?

2010年の町長選挙は終わったものとして、今回のお三方が力を合わせればどんなに素晴らしい津南町ができあがるでしょうか?

選挙は、恨み合うものや、腐れ縁まで断ち切ってしまうそんな悪いものではないはずです。昨日の敵は今日の友。狭い津南町でいつまでもいがみ合うのではなく、手に手を取ってこの小さな宝石「津南町」を盛り上げて行くことはできないのでしょうか?

戦った友だからこそ分かり合える部分や、気が付かない弱い部分を補足出来るのではないでしょうか?
せっかくこの素晴らしい津南町に住んでいるのですから・・・

きれい事なのは、わかっていますが、そんな未来の津南町になって欲しいと願うべく、まずは私が一つ要望を・・・(^^;)

今、中津川運動公園の再建が進んでおりますが、かなり昔から言われている「子供達が安心して遊べ、親たちが集える」そんな公園計画も案に入れてもらえないかと思っています (^^)/

そんな莫大な事業費がかかるとは思えませんし、まさに昔から耳にする定番中の定番の「町民の声」です。

ちょっと例えが下手かもしれませんが、こんな感じでいろんな要望を出し合える掲示板として使えたら良いのではと考えた次第です (^^)

管理人(津南新聞社編集部)さん、勝手にこんな事書いてしまいましたが、いかがなものでしょう?
(^^;)


投稿日時 ... 2010年06月21日(Mon)12時42分 ... (No.460)


2010津南町長選へのご意見を ... 返信する
名前 ... 津南新聞社編集部  Eメール ... info@t-shinbun.com  URL ... http://t-shinbun.com


2010年6月20日投票の津南町長選。前町議・半戸哲郎さん、元県議・上村憲司さん、前町議・高橋孝男さんが出馬。今日(17日)を含め、3日間の最後の選挙戦を展開しています。20日夜、新町長が誕生します。
今回の選挙戦に対するご意見、ご感想、思いなど、お聞かせ下さい。
さらに、新町長への要望も合わせてお聞かせ下さい。


投稿日時 ... 2010年06月17日(Thu)19時00分 ... (No.454)


返信 Re: 2010津南町長選へのご意見を
名前 ... クワマン  Eメール ...  URL ...

そんな選挙活動をしていたのですか??・・・

なぜ、他の候補者を引きずり下ろすような真似をするのでしょうか?
正々堂々戦ったら勝ち目がなかったのでしょうか・・・
なんだかこれからの4年と言いますか、津南の未来がすごく不安です。
私は、今まで長いものに巻かれ、勝ちそうな候補を応援してきました。
がしかし、今回はその思いを捨て公開討論会を機にそれまで押していた元県議に疑問を抱きはじめました。どうしようか迷っているおりミネオさんの仰るのとは違う怪文書が、新潟市近辺からばらまかれたようで、書かれていた内容は皆さんがよく知る県議時代の3つの事で、驚くこともありませんでした。
その後結局、街頭演説なども聴き投票日には、残念ながら落選してしまった方の名前の上に丸を付けたわけですが、ミネオさんの話を聞きこうなった今でも私は自分の入れた一票が間違っていなかったと確信しております。
ミネオさんの仰る怪文書の話は初めて聞きましたが、そうなると相手を引きずり下ろすための自作自演なのでしょうか?私も当初そっち側よりだったので現町議5人の顔がすぐに浮かんできました。その中でも率先してやりそうな2人と言うのも絞り込めます。
私ももう、そんなあなた方を支援することは絶対にいたしません。
そして、こうなった今も私が入れた一票は間違っていなかったと確信しております。


投稿日時 ... 2010年06月21日(Mon)07時00分 ... (No.459)


返信 Re: 2010津南町長選へのご意見を
名前 ... 風車  Eメール ...  URL ...

>投票日前日に、実際に怪文書を見せてもらいました。しかも、現町議から。怪文書が本当かウソなのかはともかく…

なるほど。
怪文書はT側もH側も完全否定しているので

>そうなると相手を引きずり下ろすための自作自演なのでしょうか?

という事なのでしょうかね。

何れにしても怪文書はK側にとって選挙活動の絶好の有利だったように思います。


投稿日時 ... 2010年06月21日(Mon)13時30分 ... (No.461)


返信 勘違い?
名前 ... ミネオ  Eメール ...  URL ...

なんだか私のメッセージの真意が間違って伝わっているようです。

>何れにしても怪文書はK側にとって選挙活動の絶好の有利だったように思います。

そこまで深読みするようだと何も信じられなくなりますね。

私はK側を非難する怪文書をT側の町議が持っていたことがよくないと純粋に思っただけなのですが、

>そうなると相手を引きずり下ろすための自作自演なのでしょうか?

・・・・
推測でのコメントはしたくありません。
私のメッセージが混乱を招いたようでどうもすみませんでした。


投稿日時 ... 2010年06月21日(Mon)20時05分 ... (No.463)


返信 Re: 2010津南町長選へのご意見を
名前 ... 風車  Eメール ...  URL ...

>そこまで深読みするようだと…
いえ、深読みという事では無く、実際の選挙活動としての怪文書はそのような選挙戦になっていたという事を言ったまでです。
私は実際に怪文書は見ていないので、その内容については把握はしておりませんが、ミネオさんが
>スポーツマンを名乗る候補がこんなことをしていいのでしょうか?
と仰るなら内容を表示する必要があると思いますよ。
>推測でのコメントはしたくありません。
という事であれば尚の事であります。


投稿日時 ... 2010年06月22日(Tue)00時54分 ... (No.466)


選挙の掲示板が古いので・・・ ... 返信する
名前 ... たばた  Eメール ...  URL ...


 テーマ別掲示板の選挙の項目に投稿すべきなのでしょうが、4年前のままなので、こちらにしました。
先日の、公開討論会に参加させていただきました。とてもよかったです。ありがとうございました。私は自分の集落で開催された3名の座談会にすべて参加をしたので、討論会と合わせて、自分なりに支持する候補者を決めることができ、とてもよかったと思います。
 さて、今回こういった会に参加させていただいて、選挙に関しての疑問がわいてきましたので、みなさんの意見もお聞きしたく初投稿させていただきます。
 4年前は1名、今年は2名の4年以内の新人町議が議員辞職をされて、立候補された(る予定)わけですが、私はこれが不思議でなりません。そこで3人に個別にお会いする機会があった時に、聞いたところ3人ともがそろって「町議では何も仕事ができないから」とおっしゃっていました。本当にそうなのだったら、大変なことです。3人とも町議に立候補するときは、公約を掲げ、親族の愛情と支持者の多大なるご支援を受けて当選したはずです。その時の公約ははたして実行されたのでしょうか?そのときに投票してくれた票は無効票になってしまったのに、そのことの総括がされないまま、頂上を目指そうとしていられるのははなぜでしょう?津南町議は民主党小沢前幹事長時代のように「一年生議員は政策を議論しなくてよい」などというルールになっているのでしょうか?町長選挙は接戦が予想されていますが、どなたが当選されるにせよ、当選された際には、外部からアドバイザーを求めるよりも「町議が政策を提案できる」環境を是非作っていただきたいと切に願います。そうでないと、優秀な新人町議が議員辞職をして町長選で玉砕するという悲劇が何度もが繰り返されてしまいます。これが津南町民の為になるはずがありません。そして新人議員の方には、自分の政策が実行できないとすぐにあきらめて辞めてしまうのではなく、町長ではなく議長を目指して、地道にがんばって欲しいと思います(経験と実績を重ねた上での町長挑戦ならもちろんOKです)。政治もスポーツも継続が力なのではないでしょうか?こうした姿勢が町民に全く見えてこないので、議員定数削減とか議員報酬の削減とかの話題が常に出てくるのだと思います。
 もう一つ、町議が町長候補者を支援するときに、その理由を自分の支持者に是非説明して欲しいと思います。ただでさえ活動が見えにくいと言われる町議です。町長選で誰を支援しているのかということは、自分が支持している町議の政治理念や活動がわかる貴重な機会でもあります。自分が支持している町議が“「町議では仕事ができない」と言っている前町議”を支援していることに理由を言ってもらわなければ、「自分も仕事ができないんだよ」というアピールにしかなりません。
 私は、今度の町長選の争点は「自立」か「孤立」だと思っています。3人の目指す目標は同じです。政策にも大差はないようでから、最後は「実行力」でしょう。
 私は無党派です。町長選に政党は関係あるのでしょうか?政権与党がいいとか悪いとか、はたまた勝手なウワサとかではなくしっかりと自分の目で見て聞いて支持すべき候補者を決めることが大事なのではないでしょうか?他候補の意見を聞くこともなしに、投票先決めることはとても危険です。せっかく、こんなすばらしい企画をしていただいたのですから、見逃すことはありません。是非、公開討論会の録画を見てください。


投稿日時 ... 2010年06月10日(Thu)02時33分 ... (No.453)


返信 Re: 選挙の掲示板が古いので・・・
名前 ... 猫男爵  Eメール ...  URL ...

遅ればせながら・・・
私も性格上出不精であるため、かなり興味が有ったのですが今回の討論会には行かず、ライブ生中継という非常に素晴らしい企画があったので拝見することができきました。

たばたさんのおっしゃるとおり、誠に素晴らしい企画であり主催の津南新聞社さんには頭が下がります。

さて、たばたさんのおっしゃることも非常によくわかり私も若かりし頃、「数年後、議員になって津南町を変えてやろう!」なんて考えたこともありました。しかしながら色んな情報が耳に入り調べれば調べるほど、興味がなくなっていく始末・・・
まさに、「町議では何も仕事ができないから・・・」なのです。
仕事が出来ないとの表現は、あまり適格でないと思いますが、現在の町政では、議員が町を動かす(変える)ことは、不可能に近いのです。
その理由は、残念ながら古い体質のトップダウンにあるのです。

今回の町長選はまさに、この体質改善の選挙と言っても過言でないように討論会を通じて、感じることが出来ました。
(ボトムアップがパーフェクトだとは思いませんが・・・)

私もたばたさんと同じく無党派で、討論会を聞いてどの候補者を支持するか決めることが出来ました。

今回の選挙は政党選挙ではなく、町の将来がかかった大切な選挙です。
誰かに頼まれたから・・・。はたまた知っている人が後押ししているから・・・。
そんな、いい加減な決め方をせずに、本気でこの町の将来を考えて大切な一票を投じて下さい。

昨年、歴史的な政権交代を迎え、国民の意識が変わって来たのは事実です。
選挙権が与えられている良識有る大人として、しっかりと自分の目で判断出来るよう、もう一度討論会の録音をこのサイトで聞いて頂きたいと節に願います。


投稿日時 ... 2010年06月17日(Thu)22時57分 ... (No.455)


ダム放水量 議論深めて ... 返信する
名前 ... koba  Eメール ... koba.k@sage.ocn.ne.jp  URL ...


遅ればせながら信濃川のことを考え始めました。下流ではドンドン環境が改善されていくのを見ていると、津南はこれで良いのでしょうか?
昔の信濃川のこと、中津川や志久見がわのことももっと知りたい。
鮭が獲れた頃の親父の話や、信濃川で遊んだ子供の頃の思い出など、語り合う場所になればいいですね!

とりあえず私の想いを書いてみましたhttp://www.asahi-net.or.jp/~eg7k-kbys/nippou.html


投稿日時 ... 2010年03月28日(Sun)22時34分 ... (No.452)


猟師の集い 天狗の会へようこそ! ... 返信する
名前 ... 天狗の会  Eメール ... cbh_2gh@livedoor.com  URL ... http://tengunokai.web.fc2.com/


掲示板お借りします。

天狗の会は山梨県甲府市北部を中心に、イノシシ猟を基本とした大型獣類を猟犬と猟銃で捕獲する狩猟従事者の集まりです。平成21年度狩猟期も無事終猟しました。猟果もアップしております。是非お立ち寄りください。


投稿日時 ... 2010年03月24日(Wed)00時34分 ... (No.451)



前のページ   次のページ