お問い合わせへジャンプ!
広告掲載のご案内へジャンプ!
購読のご案内へジャンプ!
トップページへジャンプ! 今週の津南新聞へジャンプ! テーマ別掲示板へジャンプ! なんでも掲示板へジャンプ! 妻有に生きるへジャンプ! ねっとわーくへジャンプ! リンク集へジャンプ!
home > 今週の津南新聞トピックス

2004年11月の津南新聞「トピックス」

過去の津南新聞トピックス
県立十日町病院、移転改築で署名運動、建設予定地は十日町・伊達  11月26日号
 新潟中越地震で大きな被害を受け、病院機能が著しく低下している県立十日町病院(275床)は、病棟被害で入院受入れができず、管理棟を使いわずか45床のベットを確保している状態。「耐震補強は限界。地域住民の命を守る中核病院として、移転改築は緊急課題」と十日町広域6市町村長と郡市医師会長の連盟で、「県立十日町病院の移転改築」を求める緊急署名活動を、広域6市町村で実施することになった。この署名運動でクローズアップしているのが、新十日町病院の建設場所。「すでに6市町村長は合意している」(滝沢市長)という十日町市伊達地区が有望視される。一体は地域高規格道・十日町インターの建設候補地でもあり、今度の病院改築が実現した場合、高規格道の早期開通にも弾みがつくことが期待される。
 今月22日、6市町村長、上村、尾身、村松の3県議、郡市医師会、十日町病院長など関係者検討会を市役所で開催。滝沢市長は、「緊急補修を行い、12月中旬までには200床確保する予定という。今の補修は従来の耐震補修であり、耐震構造の強度を増し、現状に合わせるには50億以上かかるという。それは無理の事。震度7以上の地震でも、びくともしない耐震基準にするためには病院の改築が必要。地域住民の命を守る地域中核病院の整備は急務の課題」と、22日の検討会議で認識が一致した点を強調している。
 署名は6市町村が主体で、各行政嘱託員を通じて広域住民対象に実施、12月末をメドにまとめたい方針。泉田知事と国の担当部局に提出する。滝沢市長は、「県は国が特別立法(3分の2補助)を作れば改築すると行っているが、地域中核病院として改築することは、魚沼地区の広域医療機関整備を若干早めるだけのこと。3分の2補助あるなしの問題ではない」と、強く県に移転改築を迫る意向だ。
 今回の署名運動で、移転改築の建設場所がクローズアップしている。現位置は、駐車場など手狭状態で無理。有望地は市内伊達の羽根川と入間川の間、国道117号の信濃川寄りの水田地帯。「すでに移転場所は6市町村長で合意している」(滝沢市長)とされ、「どの町村からも便利な場所が必要。4、5fの用地が必要といわれている。今週より地権者との協議を進めたい」と方針を話す。新市誕生を前に、地域リーダーの存在が問われる重要課題となっている。

励まし絵手紙300通、被災地へ 栄村・芽吹きの会  11月26日号
 「励ましの絵手紙、ありがとう。ようやく前に進むことができそうです」。真っ赤なポインセチアを描いた絵手紙に、思いが短く添えてある。十日町市の小林さんからの絵手紙。
Ф     Ф 
 『絵手紙のむら、栄村』。絵手紙世界展や全国絵手紙展などを開き、人口2600人余の村は、「絵手紙のむら」で全国に知られる。
 先月23日の新潟中越地震。栄村絵手紙・芽吹きの会、滝沢英夫会長(67)は、「私たちに、何かできないか」と、仲間たちと相談。「震災地は、とても絵手紙どころではないだろうが、絵手紙を通じて知り合った人たちが困っている。励ましになれば」と今月4日、世界展、全国展など、これまでの絵手紙展に来村してくれた名簿から、被災地の人たち約300人に、メンバーで手分けして、「励まし絵手紙」を送った。長岡市、川口町、小千谷市、魚沼市、十日町市、川西町、中里村。滝沢代表が、「皆様、力を合わせて頑張ってください」と、大小しめじが寄り添っている励まし絵手紙を描いた。「この混乱のなか、届くのだろうか」、芽吹きの会メンバーは、ちょっと不安だった。
Ф     Ф
 「元気が出る絵手紙ありがとう」。一週間後、真っ赤に色づいた柿の葉の絵手紙が、メンバーのひとり、福島さかえさん(60)のもとに届いた。旧堀之内の人から。「家には何とか住んでおります。またまだM3〜4の揺れが続いております。フワフワした不安な毎日です」。
 その1週間後の今月23日、栄村の森駅前の福島さん方に、本人がひょっこり顔を見せた。「絵手紙の企画展には、時々来てくれたんですが、まさかこの時期、来てくれるとは」とびっくりの福島さん。堀之内の森山さんは、「ちょっと、息抜きに来てみたんだよ」と、自家製の大根と白菜を持ってきてくれた。
 久々の再開。「どうしようか」、「温泉に行こうか」。2人で中条温泉・トマトの国に行き、ゆったり語り合った。「きっと、大変な状態にあるのでしょうが、そんなこと全然、感じさせませんでした。でも…」。福島さんは、被災地の苦労を思わずにはいられなかった。
Ф     Ф
 100通を上回る絵手紙の返事が返ってきている。赤い獅子唐を束ねた脇に、「私達、魚沼人、みんな手と心を繋ぎ合って頑張りますー」(魚沼市、山本さん)、真っ赤な大きなリンゴに、「いまだ余震が続いています。自衛隊のヘリコプターが活躍しています」(長岡市、江口さん)、「皆でスクラム組んで、元気だし、仲良く、カッコよく、頑張ります。早く平和な地球になりますように」(十日町市、池田さん)、などなど。
 「励ましの絵手紙が、逆に私たちが励まされた感じです。こうして、人と人がつながっていること、嬉しいですね」と滝沢会長。芽吹きの会のメンバーは、何度も何度も、届いた絵手紙を読み返している。

無線が有効、中越地震で実証    11月26日号
 激震で全域が停電、携帯電話は通信不能となり、「情報過疎」を生み出した今回の新潟中越地震。情報媒体が発達し、インターネットなどで瞬時に世界の情報が得られる情報社会にありながら、今回の地震は、その盲点を突き、発達した情報手段の脆さが顕著に現われた。特にケーブルなどを利用した「有線情報手段」は、各所の土砂崩れや陥没、全域の停電などで、完全に麻痺状態が続いた。津南町は21年前、「防災行政無線」を全戸に配備。今回の地震で、この「広報無線」が情報伝達に役立った。住民参加で進める自律プラン策定の検討委員会では、「無線の有効性が今度の地震で証明された。今後、双方向の無線通信網が必要だ」と、自律プランに盛り込む方針だ。
 中越地震発生の先月23日夜、津南町卯ノ木の柳沢あつ子さん(52)は、家族4人で、3度の激震後も自宅にいた。当然、いつでも逃げ出せるように準備をして。「真っ暗で、ろうそくと懐中電灯で家にいましたが、広報無線が随時、情報を流したので、かなり落ち着いていることができました」と話す。

 住民と町職員の協同作業で進める自律プラン検討委員会「生活環境チーム」は、防災面から「広報無線」のあり方を協議している。これまでに「ケーブルなどの有線情報手段は、地震には弱い」や「無線は有効だが、電源や聞く習慣づけが課題」など、専門分野からの意見を聞くなど、システムまで突っ込んだ論議を続けている。 
 同チームの滝沢寿一チームリーダーは、「無線の有効性が今度の地震で実証された。ただ、今の一方通行の情報ではなく、双方向の情報伝達が求められる。災害発生時など、その現場からいち早く状況が寄せられることで、早い対応ができる。災害などの場合、初動が決め手で、現場状況の把握のスピード化ができる」と話す。同チームがまとめているプランに、双方向無線システムの早期整備が盛り込まれる予定だ。

被災地に勇気、県駅伝で津南中男女入賞  11月26日号
 新潟中越地震の影響で開催が危ぶまれた第12回県中学駅伝は20日、当初の刈羽村から新潟市陸上競技場周回コースに会場変更して開催。震災の影響で中越地域チームはいずれも調整不足で大会に臨み、女子は震災被害が大きい小千谷南が念願の初優勝、全国出場を決めた。中越地区準優勝の津南女子は、チーム一丸の走りで4位入賞。同大会8位の津南男子は、2年主体で順位を上げ6位入賞の力走。最後の駅伝となった3年の4区・滝沢勇樹選手は、「2年が頑張った。来年はやってくれるはず。自分では満足できる走りができた」と後輩に全国への思いを託した。
 男子37、女子33チームが出場の県大会。区間賞など個人記録がない県予選会として開催。アップダウンがない周回コースは中越地域チームには不利だったが、地元応援団の声援を受け力走。最後の駅伝となった3年、女子キャプテンの2区・恩田紫央里選手は、「春から全国をめざし全員で走ってきた。今日はラストスパートで、皆が前への気持ちを強く出し、良い走りだった」とメンバーを称える。4区・藤ノ木美代子選手は、「3年間の悔いが残らない走りを心がけ、チームみんな頑張った」と話す。
 男子は、前評判通りのデットヒートで、3校(長岡西、佐渡東、小千谷南)のアンカー勝負で被災地の長岡西が初優勝。津南は前半から2番手グループにつき、徐々に順位を上げ、3年の4区・滝沢選手が力走を見せ、アンカーでは一度抜かれた十日町をラスト50bで抜き返し6位入賞。メンバーをまとめてきた陸上部・桑原将太キャプテンは、「一丸となって頑張ろうと、声を掛け合ってやってきた。みんな素晴らしいレースを見せてくれた」とチームの健闘を称えた。
 今年4月、津南中に赴任し、選手と共に取り組んできた陸上部監督、山本仁士教諭は、「全選手、気持ちが入ったいい走りを見せてくれた。2年主体の男子は来年、全国を狙いたい。震災などがあったが、ここまで良く頑張った」と同部メンバーをねぎらった。同部員の大部分は、これからクロカンスキーに取り組み、さらなる目標に向かって練習に励む。
結果は次の通り(選手名数字は学年、8位入賞)
 ◆女子@小千谷南A佐渡・佐和田B新潟・舟栄C津南(滝澤春菜2、恩田紫央里3、志賀早紀3、藤ノ木美代子3、恩田真弓2)K十日町・下条Q十日町S松之山29十日町南
 ◆男子@長岡西A佐渡東B小千谷南E津南(後藤優太2、滝沢亮太2、小島翔吾2、滝沢勇樹3、緑川翔太2、高橋友真2)F十日町N中里21十日町・下条23松之山29松代32十日町吉田。

被災者に理髪ボラ、津南の美容、理容師が  11月19日号
 中越地震で被災し、自宅に住めない十日町市のお年寄りなど40人余りが避難生活する津南町のグリーンピア津南で15日、地元津南町の美容師、理容師4人が理髪ボランティアを行った。お年寄りらは、「震災後、何もできなかったが、これでさっぱりした。気分もさっぱりした」と感謝していた。
 この理髪ボラは、同津南で避難生活する人たちの救援活動に取り組む町内相吉の小木曽茂子さんの呼びかけに応え、美容師、理容師らが協力した。同津南の休憩所の半分を活用した「十日町会休息所」が特設の美容・理容所となり、美容師の涌井恵美子さん、中山かよ子さん、理容師の高橋修二さん、鈴木智さんが、被災した時の事や困っていることなど会話しながら、手際よき理髪した。
 震災で自宅が住めない状態になった十日町市中条の大熊とい子さん(49)は、「本当にありがたいです。地震以来、何か気持ちがすっきりしませんでしたが、今日、髪を直してもらい、気持ちもすっきりしました。気分転換できました」と感謝していた。今回、理髪ボラを行った涌井さんは、「皆さん、本当に大変な思いをされ、私たちが少しでも役に立てればと思います。いまだにこうして避難生活している方が身近にいて、その厳しさを感じます」と話し、今後も機会を見つけ、救援活動に取り組む方針だ。

独創的な作品で県代表  斎藤小百合さん  11月19日号
 独創的な発想が高く評価され、県高校総合文化祭の美術工芸で県代表作品に選ばれ、来年の全国出品が決まった津南高1年・斎藤小百合さん(栄村天代)。題名「FLOWER」(花)の作品は、10種余りの押し花を使ったモザイク的な抽象作品。「これまでにない作品」と高い評価を受けている。
 テッセン、タチアオイ、ツツジなど10数種の押し花の独特の色合いが、雰囲気ある色調を作り出している斎藤さんの作品。栄中時代から始めた「押し花をパンチで抜き、モザイク的に張る」技法は、手間と時間がかかる。今回の代表作品は、約半年の歳月を要した。
 第18回県高校総合文化祭は今月5日から8日まで開催し、美術工芸の立体の部には450点が応募。斎藤さんの作品は、みごと来年開催の全国高校総合文化祭の県代表作品に選ばれた。
 今回の作品「FLOWER」は、50a四方のアクリル板に、押し花をパンチで抜いた無数の花の薄片を、モザイク的に張った作品。「鳥をイメージしました。色使いが難しく、イメージどおりに行くか心配でしたが、きれいにできました」。両側からラミネートで挟む立体作品で、技法を凝らし、独創性に富む両面一体の作品だ。
 県代表作品に選ばれた斎藤さんは、「ラミネートを使った作品をもっと追求したいです。選ばれて嬉しいです」と話す。美術顧問の山岸統教諭は、「これまでにない作品で、審査でも高い評価を受けた。単に押し花を使ったものはあるが、パンチで抜き、その薄片を使う技法と出来上がった作品は、雰囲気あるものに仕上がっている」と県代表を共に喜んでいる。作品は県で保管し、来年の全国展以降に、津南に帰ってくる。
 

ボラ活動、全国から世界へ 村山亜紀さん 11月19日号
 世界各地の中学、高校生が参加し、自分が取り組むボランティア活動やその思いなどをレポートする「第8回ボランティア・スピリット賞(アワード)」で、県立津南高の3年・村山亜紀さん(津南町割野)は、日本国内3500点の応募から北陸信越ブロック賞を受賞し、全国賞候補40点に選ばれた。さらに優秀賞に選ばれると、米国ボランティア親善大使として訪米する。
 同アワードは米国、日本、韓国、台湾の中高生が参加。米国最大級の金融サービス機関「ブルデンシャル・ファイナンシャル」が95年にボランティア活動支援に創設。先月、全国応募の結果発表。村山さんは全国8ブロックの北陸信越地区ブロック賞(4人)に選ばれた。今後、全国のブロック賞40人でさらに選考を行い、全国賞10人、米国ボランティア親善大使賞2人が決まる。
 村山さんは同校家庭科部(14人)の部長。小学4年から取り組むボランティア活動をテーマに中学、高校での活動を通じての施設ボラや支援ボラなどをレポート。「ボランティア活動に積極的に取り組むようになった思いや、活動を通じて自分自身が変わってきたようすなどを書きました。ボランティアは優劣をつけるものではないですが、自分の活動や考え方が評価されたのは嬉しいです」と村山さん。
レポートを書き上げ、応募してまもなく中越地震が発生。「2回ですが川西町や十日町市へボランティアに行きました。被災した人たちにとって、ボランティアの必要性を痛感しました」という。家庭科部顧問の宇野千春教諭は、「経験だけでなく、それをどう生かすか、その時、自分はどう考えたかなど、経験、活動内容だけでなく、自分の思いがしっかり書かれています」と評価している。表彰式は来月29日、東京で行われる。

外国女性が見る日本の子育ての疑問  11月19日号
外国女性からみる日本、津南の教育事情を語る会が13日、津南町文化センターで開かれた。第6回心を育む学びの環集会では、結婚し、津南で暮らす5人の女性が、「子どもの忘れ物をなぜ親が学校に届けるのですか」など、日常生活から感じる疑問などを述べ、参加した会場の父母や学校関係者たちの関心を引いていた。
 「日本の子どもを見て感じること」をテーマに、石沢貞美さん(韓国)、山田麗艶さん(中国)、藤ノ木ヒルダさん(インドネシア)、高野愛子さん(スリランカ)、石沢マリクリスさん(フィリピン)の5人が意見を発表。8年前から町公民館が開設する教室「ことばのキャッチボール」の参加者でもあり、コーディネーターは同教室の山下克利町教育委員長。クリスチャンのマリクリスさんは、「ありがとうと、感謝の気持ちを毎日、お祈りしている」。貞美さんは、「子どもとのスキンシップを大切にしている。言葉より気持ちが伝わる」。
また麗艶さんは、「何か問題が起こると、学校が悪い、社会が悪いと、日本では人のせいにする。子どもはこれを見ていて、人のせいにするようになる。自分の責任で、自分を守ることの大切さを教えることが必要」。ヒルダさんは、「街で親に向かってひどいことを言っている子がいたが、心がさみしいですね。とてもいけないこと。でも、津南では知らない子たちが私にあいさつしてくれ、とても嬉しい」、愛子さんは、「子どもも一緒に田んぼや畑で働く、これは大切なこと」など、自国の習慣などを紹介し、日本で疑問に感じる事を率直に発表した。
 山下教育委員長は、「愛されて育った子は、自己愛も他者愛も育つが、愛されないで育った子は、自己愛しか育たないと200年前、ルソーは未来を見ていた。子は大人を演ずる名優である、という言葉も残している。子は親が大好きである。子どもたちを愛してください」と話した。

森駅交流館の飲食部門、経営しませんか  11月19日号
 交流スポットの経営をしてみませんかー。駅が交流拠点になっている栄村の森宮野原駅交流館を運営する栄村振興公社では、同館1階の飲食部門を経営する人を募っている。木造の雰囲気ある建物で、同村の玄関口でもあり、2階はギャラリー。同公社では、「特色ある運営で、人が賑わうような場にしたい」と、斬新なアイデア経営を期待している。
 同館は今年4月オープン。1階の飲食部門は、村内に受託者を募集したが、様々な事情から結局、振興公社が行うことになった。だが、同職員が長時間労働する実態となり、「請負制による経営委託」を打ち出した。現在は午後5時半から10時半までの営業だが、「特色作りを考え、企画によっては昼から夜まで営業することも、協議に応じたい」として、終了時間の延長も可能という。さらに、運営は1人でもグループでも可能で、酒類や食材なども独自提供できる。
 同館の飲食部門は、現在「うたごえ喫茶」という名称だが、名称変更や休日体制なども協議に応じる意向だ。設備は壁際席、木のテーブル4個、椅子25脚、カウンター、通信カラオケ、大型ワイドテレビ、DVD設備、厨房、冷蔵庫など。8月のオープン以来、月平均2百人余りの利用がある。スペース的には、ミニライブや上映会などイベントもでき、「気軽に集え、人が賑わう運営を期待したい」としている。応募は村内外自由。問合せは同交流館рO269(87)2701。

被災者の今後が不安、津南女性グループがサポート 11月12日号
 長引く避難生活で、不安が増しているのが高齢者。特に、独り暮しの被災者は、避難生活後の生活への不安が大きい。一方で震災後、行政が借り上げた宿泊施設で避難生活を送る被災者は、時として、「見逃された存在」になる。先月末から津南町のグリーンピア津南で避難生活を送る被災者、その人たちと行政など関係機関との橋渡しを、津南の女性グループが行っている。

 阪神大震災や各地の災害地へのボランティア活動を行い、今回の新潟中越地震でも、いち早く十日町市などへ救援活動に駆けつけた津南町相吉の元ヘルパー、小木曽茂子さん(53)。「グリーンピア津南へも、被災した人たちが避難生活していることを知り、自分にできることを」と、心配事相談や行政との橋渡し、健康管理など多様な情報提供など、グリーンピアに通う日々が続いている。同津南では、避難生活を送る人たちが懇談できる場として、休憩場半分を「十日町会休憩所」として開放。担当職員もつけ、対応している。
11日、そお休憩所で被災した人たちとの懇談を開いた。「罹災証明がもらえない」、「ここには3週間いられるが、その後、どこへ行ったらいいのか」、「家の片付けをしたいが、十日町まで行けない」、あるいは「病気が心配」など、様々な声が聞かれた。十日町市で独り暮らしの尾身トモエさん(89)は、「今も座っていると、揺れているような感じです。眠る時も、ここを出てからのことをいつも思ってしまいます。こうして私たちの事を心配してくれることは、とても心強いです」と感謝している。
小木曽さんのグループは、まだ数人だけ。15日にはメンバーの友人の理容師2人がボランティア理容を行うほか、スポーツトレーナーやマッサージ師などの協力者も現われ、被災した人たちのサポートにあたっている。小木曽さんは、「行政は、復興に懸命だが、時としてこうした被災した人たち、特に被災地から離れた所にいる人たちは、『忘れられた存在』となる。ここはやはり、その地域の人、あるいは行政などがカバーすることが大切。震災で心理的にまいっている人が多く、特にお年寄り、独り暮らしなど、避難生活後の不安は大きい。そこをどうサポートするか、大切なことです」と話している。

不気味な地震雲を撮る   11月12日号
○:大地震の前後に現われる「地震雲」。新潟中越地震でも各地で目撃した人がいる。津南町大割野「蔵」経営の涌井まどかさん(35)は、地震発生の翌日24日午後3時頃、津南から中里Uモールに行く途中の清津大橋で、「怖いくらいにきれいな雲」が進行方向、ちょうど六日町、川口方向に見つけ、カメラで撮った。一方、地震発生1週間前の16日午前11時頃、津南町正面で本紙記者が同様な雲を撮影。地震雲の科学的解明は研究中といわれる。阪神大震災でも目撃された地震雲、話題を呼んでいる。
 ○:涌井さんは雲に関心を持ち、日頃から変わった雲や色鮮やかな雲を撮影している。「最初は、きれいな雲と思って見ていましたが、近づくにつれ、不気味で怖くなりました」。約10分後、帰りに見上げると、「もう、最初の形は崩れていました」。青空に、太い筆で縞模様の線を引いたような雲=写真、ホームページでカラー掲載。
 ○:一方、本紙記者撮影は地震発生前1週間前の16日午前11時頃。東から西にかけ、空いっぱいに横縞模様の雲、「見たことがない雲だった」。地震後の涌井さん撮影の雲と似ている。インターネットなどによると、「地震の1ヶ月前ほどから、地下の地盤に割れ目ができ、割れ目からガスや高圧水が地上に噴出し、それに含まれる化学物質が磁気や大気と反応し、特有の雲や空の色を作り出す」といわれる。地震後の24日、30日にもこの雲を目撃した人がいるようだ。(目撃や撮影した情報をお寄せください)

避難生活乗り越え、県最優秀賞 十日町高演劇部 11月12日号
 県大会2週間前の新潟中越地震で被災し、避難生活の部員もいる十日町高演劇部は6日、新潟市で開いた県高校総合文化祭演劇発表会で最優秀賞を獲得、来年1月の関東大会出場が決まった。震災で1週間、部員間の連絡も取れず、本番前1週間に集中し、被害が少ない津南の部員方を練習場に借りるなど、周囲のサポートと部員のチームワークで県トップの快挙を成し遂げた。震災で落ち込む十日町地域にとって大きな励みになっている。
県大会は5日から7日まで新潟市音楽文化会館で開催。優勝常連校の長岡大手など各地区大会代表11校が参加。小千谷西は震災被害で出場できなかった。十日町高演劇部(中島沙織部長、部員12人)は4月から1、2年主体で活動。全国高校演劇をめざす今回の上演作品は、親子愛がテーマの「太郎ヶ淵の水守くん」(原作・民話)を同部員で脚色。夏休み前の7月下旬から取り組み、9月20日の南魚・大和町・さわらび演劇祭、9月26日には同校文化祭で上演。10月3日の上越・中越地区大会で優勝し、同校としては15年ぶりの県大会に臨んだ。
 順調に練習を積みなか23日、突然の地震に襲われる。十日町市下条の2年・伊澤なつ美さんは避難勧告を受け、下条中に家族と共に勧告解除の31日まで避難。「すごい揺れでした。県大会では震災の疲れやストレスは感じず、自分としてはすべてを出し、満足できるものでした」と伊澤さん。ただ、県大会後、胃痛に襲われた。震災疲労が一気に出た。
 被害が大きい小千谷市から通う1年・滝沢希望君も震災で、31日まで自宅付近で近所の人たちとテント避難生活。「演技には地震の影響はそれほど受けませんでしたが、避難生活は大変でした」。
 同部をまとめる中島部長。23日の地震発生後、すぐに部員の安否連絡を取ろうとした。だが、「まったく電話が通じず、連絡が取れませんでした」。学校も休校。1週間後の30日、ようやくメンバーの顔が揃い、練習再開。高校は使えず、練習場に困っていると、被害が少ない津南の部員、籠田大地君方が練習場を提供、4日間、津南で練習。「おかげさまで、いつも通りの平常心で本番に臨むことができました。それが結果に結びつき嬉しいです。関東大会では、平常心で自分たちが満足できる演技をしたい」と中島部長。照明担当の籠田君の活躍で照明賞も同校は獲得した。
同部顧問の水沢雄教諭は、「震災でプライバシーがない生活を送った部員もいたが、部員全員、心身の疲れもあったと思うが、持ち前の明るさで県大会に臨み、それがいい結果に結びついた。部員の家族はじめ、支えていただいた皆さんに感謝したい。関東大会では、いつもの雰囲気で、いつもの演劇をしてきたい」と話している。県大会では演技力や表現力で高い評価を受けた。関東大会は来年1月15、16日、長野県塩尻市で開催。同大会の優秀校は全国大会に出場する。
 関東大会出場の同部メンバー12人は次の通り。
 2年・中島沙織(部長、十日町市)井澤なつ美(同)石沢春香(津南町)島田さやか(同)籠田大地(同)南雲綾(川西町)。1年・鈴木夏海(津南町)吉田悠理子(十日町市)葉葦麻穂(同)滝沢希望(小千谷市)本山志穂(松之山町)金沢春か(十日町市)

異常気象?ミョウガの実が   11月12日号
 ○:異常気象のためか、今年はミョウガの実が多く見つかっている。一見、「何だこれは」と思うような真っ赤な子房(しぼう、種を包む房)が目を引き、その真っ赤の中に、白い小さなボール状の物がある。この中にミョウガの種が入っている。初めて見ると、「気味が悪い」と驚くが、今年は各地から発見報告が寄せられている。
 ○:30個余りも見つけた町内上野の山本勝雄さん(53)。「異常気象のせいかな」。鹿渡新田の恩田重信さん(79)は「初めて見たが、不気味だ」、下加用の山岸スミエさん(77)は、「めずらしいもんで、隣りに配った」、親戚が秋山郷で見つけた赤沢の滝沢千代さん(67)は「初めて見ました。びっくり」などなど。植物に詳しい県自然観察指導員の中沢英正さんは、「ミョウガは地下茎で増えるが、種を作らなくてはならないほどの気象変動を感じたのでは」と見ている。

震災被害の十日町病院、移転改築を  11月5日号
 震災被害で病院機能が著しく低下している県立十日町病院(室岡寛院長、275床)は、入院患者を六日町や津南町など周辺病院に移送する一方、手術や外来対応にも影響が出ており、早急な再建が緊急課題だ。4日、十日町広域6市町村長が同病院を訪れ、室岡院長から現状を聞き、病院内の被害状況を視察。十日町・滝沢市長は「この病院の早急再建が震災復興のシンボルとなる」と改築の必要性を強調し、津南・小林町長は、「まず震災復興が第一。十日町病院の建て替えが必要だ」など、現病院の修復より、全面建て替えの必要を訴えている。
 同病院は昭和46年建設の病棟、手術室などの北病棟(同52年建設)、玄関と病室の新館(同56年建設)の3つの建物が廊下でつながる。今度の地震で一番古い6階建て病棟の2、3階で支柱や壁にヒビが入り、崩落が見られ、野外給湯配管も破損するなど、大きな被害が出ている。
このため全275床のうち37床しか使えず、現在22人が入院。他の入院患者は県立六日町病院(移送数33人)、県立松代病院(同13人)、飯山日赤(同12人)、町立津南病院(同11人)など97人が周辺病院に移送され、同病院医療スタッフが移送先の病院で入院患者対応にあたっている。地震発生時には229人入院し、100人余りが地震により退院した。


詳しくは11月5日号で。

10・23 新潟中越地震 その時あなたは 11月5日号
 北堀澄子さん(59、川西町野口)=1歳の孫とうちの人が風呂に入り、3歳の孫はテレビを見ていて、私は台所。孫の両親はまだ家に帰っていなかった。グラッとくる直前、隣りの人が回覧板を持ってきた。「ハーイ」と3歳の孫が玄関に行ったのと同時に地震が来た。あの時、隣りの人が来なかったら、孫はテレビ(ワイド大型)の下敷きになっていただろう。1歳の孫を風呂から抱き上げ、裸のまま抱いて4人で外に逃げた。家の冷蔵庫が隣の部屋まで動いていた。本当に怖かった。
 山本さくらさん(26、中里村山崎、恵福園介護員)=ちょうど夜勤だった。午後5時40分から夕食が始まり、入居者が3つの食堂に分かれて食事を始めたばかりだった。私はミーティング中で、6時ちょっと前(5時56分)、突然グラッときて、電気が消え、非常灯がついたが、2階食堂で水が漏れた。テーブルの上の食器類は落ちなかったが、大きな冷蔵庫が倒れた。でも、お年寄りの皆さんは、あわてる人もなく、平気でした。全員を外に避難させ、隣りの保健センターに避難した。皆さんに怪我がなくて良かった。
風巻さん(17、津南町大割野)=その時、十日町の学習塾にいた。その場を一歩も動けないほどのすごい揺れだった。真っ先に思ったのは保育園から飼っている猫のこと。2回目の強い揺れの後、友だちと高校へ行った。途中、壁が崩れ落ちや店のシャッターが壊れ、男の人から、「バカども、早く家に帰れ」と怒鳴られた。よく行くお好み焼き屋のおばあちゃんが、店の割れた窓ガラスを泣きながら片付けていた。かわいそうだった。知人の車で家に帰ったら、余りにも平和なんで、ちょっとむかついた。来年、進学で関東へ行く予定だが、東海地震を考えると不安。もう、こんな思いはしたくない。


詳しくは11月5日号で。

先人に感謝 恩返し救援活動   11月5日号
 震災地ボランティア活動が全国各地から行われているが、180年前の天保の飢饉で旧片貝村(現小千谷市)庄屋・佐藤佐平治翁の救援を受けた秋山郷・旧結東村(現津南町)の住民が、震災で大被害の小千谷市を救援しようと3日、義援金寄付と共に、現地できのこ汁1000食余を提供する「恩返し救援活動」を行った。4日現在、津南から2百人余りが十日町市などへボランティア活動に行き、現地で復興活動に取り組んでいる。
 秋山郷・結東では毎年、佐平治翁の威徳に感謝する「佐平治まつり」を開催。今度の地震で大被害の小千谷市への救援活動は、同地区長・山田富一さん(54)らの呼びかけに地域全戸が協力。3日は集落27戸が義援金を出し合い、代表ら11人が小千谷市、片貝町を訪れ支所長に義援金を手渡し、避難住民が多い同市日吉町できのこ汁を提供した。
 現地に行った山田さんは、「幸い津南は被害が少なく、小千谷市の被害は深刻だ。少しでも役立てればと集落みんなで話し合った。このきのこ汁で少しでも元気になってくれればと思います」と話している。
 震災ボランティアは3日には休日のため中学生など38人が参加。水沢小、十日町高で清掃活動し、川西町でゴミ処理などを行った。町対策本部では、町内の被災復旧を進めると共に、震災地へのボランティアや職員派遣など、受入れ市町村と連絡しながら進める方針だ。

アンギンとわら細工伝承を    11月5日号
○:伝統の手工芸を伝承する地域の人たちの技が、津南町の「なじょもん」で実演されている。「縄文の布」といわれる「アンギン」の製法技術を伝承を、アンギン研究の第一人者、滝沢秀一氏(日本民俗学会会員、津南町赤沢)の指導を受けながら活動する「ならんごしの会」(宮沢サク代表、10人、卯ノ木地区)。生活と密着していたワラ細工に取り組む「津南町ワラ工芸部」(石沢今朝松会長、10人)。3日の「なじょもんバザール」で、同会メンバーによる実演が行われ、関心を集めていた。アンギン、ワラ細工とも、なじょもん体験学習で行われている。
○:バザールでは、フリーマーケットや雑穀収穫体験、特産販売、チームSAMによる露天販売、紙飛行機作りなどが行われた。なじょもん館内では「津南縄文展」(31日まで)、「こども縄文研究展」(17日まで)などが開かれている。体験学習や企画展の詳細はなじょもん。пi65)5511。


COPYRIGHT (C)2004 TSUNANSHINBUN-ONLINE. ALL RIGHTS RESERVED
!-->